2016年

4月

01日

アメリカ教育実習報告(5)

3/24~27にかけて、Yasuka先生、SFCCの学生さんたちと日本アニメの祭典「桜コン(Sakura-Con)」に参加するため、ワシントン州最大の町シアトルに出かけました。桜コンには世界中からアニメファンが集結し、その規模と迫力に圧倒されました。

アニメプロデューサーや声優さんのお話を聞くブースもあるのですが、私は茶道紹介のブースに参加しました。英語での日本文化紹介は新鮮でおもしろく、アメリカ人の皆さんも身を乗り出して聞いていらっしゃいました。

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

28日

卒業しました!

3月21日、大日卒業式が行われました。4年生は就活、実習、教員採用試験等、進路を切り開くための活動とともに、卒論という大きなプロジェクトに挑んだ1年でした。

無事に卒業証書を受け取ってこの笑顔。4月からはそれぞれの場所で大いに力を発揮してくれることでしょう。

おめでとうございました!

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

27日

アメリカ教育実習報告(4)

Skypeで武庫川女子大学とつないだときの写真
Skypeで武庫川女子大学とつないだときの写真

アメリカで教育実習中の中塚さんから3月のレポートです。

 *********

3月末はSFCC大学はテスト週間でした。その前には学生さんたちが提出物のことや日本語の文法についてひっきりなしに質問に訪れ、Yasuka先生の授業補助や作文チェックなどしつつ、私はかなりバタバタする毎日でした。

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

10日

Skypeでアメリカ訪問

アメリカSFCC大学で教育実習中の中塚理子さんの教室と、本学図書館グローバルスタジオ横会議室とをSkypeでつないで、日本語による会話セッションを開きました。参加者は新3年ゼミ生2名と就活真っ最中の新4年生2名。

約1時間にわたるセッションのあとで、日米合同の記念撮影となりました。ちょっと小さいですが、中塚さんもYasuka先生も一緒ににっこり!探してみてください(笑)

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

01日

アメリカ教育実習報告(3)

松原先生とともに
松原先生とともに

アメリカでの生活

実習中、私が滞在しているのは武庫川女子大学アメリカ分校(MFWI)の寮です。

副学長の椋本清先生はじめ安藤昌廣事務長他、多くの方々に支えられながら無事に生活しています。

また武庫川女子大学英文学科から来られた松原陽子先生にはアメリカでの生活のほか様々な面でお世話になっています。

ある週末、先生方にMFWIすぐそばを流れているスポケーン川に連れいてっていただきました。

これまで何とか無事に1か月を過ごせたので、ほっとしています。これからは本格的に、実習校での授業や修論研究の調査などが始まりますが、残りの2か月も頑張っていきたいです。

0 コメント

2016年

3月

01日

アメリカ教育実習報告(2)

熱気あふれるカンファレンス会場
熱気あふれるカンファレンス会場

Spokane Regional ESL Conference

2月27日、ESL(第二言語としての英語教育)のカンファレンスに参加しました。これは、毎年この時期にMFWIを会場に開催される研究会で、朝の9時から夕方4時までスポケーン周辺の言語教育関係者400人以上が集まり、多彩な研究や教育実践の発表が繰り広げられました。

 

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

01日

アメリカ教育実習報告(1)

SFCCの学生とともに
SFCCの学生とともに

皆さん、こんにちは。

修士1年の中塚理子です。私は1月26日から約3か月間、アメリカ・ワシントン州にあるSFCC大学(スポケーン・フォールズ・コミュニティー・カレッジ)に教育実習に来ています。ここは武庫川女子大学アメリカ分校(MFWI)に隣接する大学です。この1か月で経験したことを3つに分けてご報告します。

続きを読む 0 コメント

2016年

3月

01日

教育実習で奮闘しています!

2016年1月26日~4月23日まで、米国ワシントン州にあるSFCC大学で、修士1年の中塚理子(なかつか・りこ)さんが、日本語教育実習を行っています。現地での生活も1か月を過ぎ、落ち着いてきたころでしょうか。毎日いろいろな経験を積んでいるようです。中塚さんからのアメリカ・レポートをお送りします。

0 コメント

2016年

1月

22日

集大成の交流会を行いました。

3年ゼミ最後のこの日、学内・学外の留学生を迎えて交流会を行いました。これはゼミ活動のまとめのような交流会。いわば集大成です。企画、渉外、運営、広報など様々な仕事がありましたが、皆さんに喜んでいただいて和やかな時間でした。「和風クレープ」もおいしかったですね(笑)

続きを読む 0 コメント

2016年

1月

19日

卒論の季節です。

1/19は4年ゼミ最後の時間。13日、14日に卒業論文提出を終えて、この日は打ち上げのお菓子パーティーです。

2015年生は就活時期の変更や教育実習の見直しなど、いろいろな出来事に見舞われた学年でした。落ち着いて卒論研究に取り組むのが難しかったと思いますが、それぞれ研究テーマにしたがって、独自の卒論を作成することができました。お疲れ様でした!

しばし達成感にひたりつつ、2月の口頭発表に向けて最後の一頑張りが残っていますよ。よろしく!

0 コメント

2015年

12月

23日

異文化間コミュニケーション

 大日1年対象の「異文化間コミュニケーション」では、授業を通して言語や非言語のコミュニケーションについて考えてきました。そこに現在日本語を学んでいる方3名をお招きして、日本、日本語、各国事情などについてお話しを伺いました。

続きを読む 0 コメント

2015年

12月

23日

25か国からゲストを招きました

「日本語教育学B」の授業に、各国外交官・公務員の方々23名と本学留学生(韓国、中国)3名を迎え「インタビュー交流会を行いました。

この科目の履修生は141名。ボランティアの3年生、4年生、学科の助手さんたちを加えると、総勢180名を超える大きなチームでの活動。12月下旬の教室が熱気に溢れました。

続きを読む 2 コメント

2015年

12月

17日

3年ゼミ活動

3年生のゼミ活動も佳境に入ってきました。

2班に分かれて「交流会企画」を行ってきましたが、後半組は1月下旬に本学留学生や日本語学校のみなさんを招く予定。

話し合いを重ねているので、すでに大まかな流れは頭に入ってはいますが、当日作業のシミレーション、予算建てなど、細かな作業分担が見えてきました。

続きを読む 0 コメント

2015年

12月

04日

Skypeで交流会をしました。2

Skype交流会に参加した学生の中には、2015年8月に韓南大学校で教育実習をさせていただいたメンバーも含まれます。Skypeでは「お久しぶり!」「演劇はうまくいきましたか?」といった、旧友ならではの挨拶が交わされました。

また、武庫女留学中のイ・サラさん(韓南大学校出身)、そして本学出身で現在、韓南大学校で教鞭をとる田中三恵先生と、いわば関係者の「同窓会」も繰り広げられました。交流会に厚みが増して楽しさも倍増した感じです。

次は、Skypeで知り合った皆さんと、どこかで再会したいですね。

0 コメント

2015年

12月

04日

Skypeで交流会をしました。1

図書館2階のグローバルスタジオで、3年ゼミ生らがSkypeによる日本語交流会を行いました。画面に映っているのは、韓国・韓南大学校の田中三恵先生の授業風景です。12/3(木)は日文学科の2年生と、続いて12/4(金)は1年生のみなさんと「やさしい日本語」でおしゃべりをしました。

はじめはどちらも硬い雰囲気だったのですが、質疑応答などを繰り返すうちに、だんだんと和らいできて、明るい笑いがあふれていました。

しかし、1年生の場合、やはり日本語をコントロールすることが大切。そのままの日本語でおしゃべり、というわけにはいかなかったようです。

4日は図書館のアクティブラーニングルームでも同様の活動ができました。これからどんどんと活用させていただきたいですね。

続きを読む 0 コメント

2015年

11月

29日

留学生の活躍

写真中央、ピースサインがタンメイさん
写真中央、ピースサインがタンメイさん

11/29(日)関西地区外国人留学生による日本語弁論大会」で、ゼミ生のトウ・タンメイ(董丹梅)さんが、見事入賞しました。

テーマは「人生のターニングポイント」。

高校進学を控えて悩み多きタンメイさんに、真剣に働く姿を見せてくださったお父様との思い出の一瞬、それを感動的なスピーチで聞かせてくださいました。

タンメイさんだけでなく、留学生のみなさんを見ていて、こんなに若い人に「ターニングポイント」があるのかなと思うのですが、留学を選択したその瞬間も後から思えば大きなターニングポイントになっているのではないでしょうか。

ゼミのみなさんと出会ったことも、素敵な契機になっているといいですね。


0 コメント

2015年

11月

27日

香港の小学生を迎えて:おまけです

SFA英文小学校のみなさんを迎えた交流会、本当に楽しいひと時でした。撮影班の王暁雨(シャオユ)さんと松本悠さんの作品から、笑顔特集をおまけとしてご紹介します。


続きを読む 0 コメント

2015年

11月

26日

香港の小学生を迎えて:4

交流会の興奮も冷めやらぬ翌日、ゼミの時間にふりかえりをしました。私からのリクエストは「このプロジェクトで自分が貢献できた点」を挙げること。というのは、皆さん反省点は挙げられても「できたこと」についてはなかなか口にしてくれないからです。両者があってはじめて振り返りになるはず。少し時間をかけて「自分をほめる点」を探してもらいました。

そしてこれが自分(たち)のどのような「〇〇力(能力)」につながるか、概念語と結び付けてみます。

具体と抽象を行き来しながら、経験の意味について考えてみること、このプロジェクトの(もう一つの)目的はそんなところにもあります。

さて、3年ゼミのふたつ目のプロジェクトは1月下旬の予定です。1月チームのメンバーと協力して、次はどんなことができるでしょうか。


0 コメント

2015年

11月

25日

香港の小学生を迎えて:2

交流会の会場は文学部2号館地下の書道教室とその隣の和室。ここは夏に改装され生まれ変わったばかりの真新しい空間です。墨の香りの漂う教室の一隅に設けられた畳スペースに集まり、まずは習いたての日本語で自己紹介。児童たちはやはり緊張している様子でしたが、挨拶から始まって名前そして好きなものなど、大きな声で堂々と話す姿、そして準備してきてくれた気持ちに感激しました。

続きを読む 0 コメント

2015年

11月

25日

香港の小学生を迎えて:1

西宮市立今津小学校を訪問するSFA英文小学校生
西宮市立今津小学校を訪問するSFA英文小学校生

今年の3年ゼミ・プロジェクトは2チームに分かれての「交流会」です。そのひとつめが25日に行われました。ゲストは研修旅行で日本訪問中の香港の聖フランシス・アッシジ(SFA)英文小学校5年生と6年生16名です。彼らは、第一言語が広東語(中国語の方言のひとつ)、教育言語が英語、そして標準中国語(普通話)も習っていて、最近日本語も始めたというまさにマルチリンガル児童。さあ、このお客様をどのようにもてなすか、頭を悩ませつつ策を練ってきました。実践はうまくいったのでしょうか。

0 コメント

2015年

11月

24日

日本語教員体験報告会

「日本語教授法B」の授業に青年海外協力協会近畿支部から山内章代さん、宮内文音さんをお迎えし、JICAによる隊員派遣とタイでの日本語教員体験談を伺いました。

1限目だったのですが、3年生を中心とする受講生はとても熱心にお話を聞いていました。というのも、宮内さんの発表はみんなの目を覚まさせ参加させるアイスブレーキングから始まり、わかりやすいスライド、赴任校を紹介する動画、そして進路に悩む若者の本音も入った内省と、素晴らしい構成だったからです。そのプレゼン力にぼーっとなってしまい、実は私、写真を撮り損ねてしまうという失敗を・・・(汗)。

派遣先によっても苦労は異なりますが、日本語教師という仕事のやりがいを素直に伝えてくださる報告でした。山内さん、宮内さん、ありがとうございました。

ちなみに、この写真は後で院生と撮ったものです。

0 コメント

2015年

11月

19日

予行演習をしました。

11月25日に香港からSFA(ST.FRANCIS ASSISI'S)英文小学校の訪問があります。

日本語はまだそれほど話せない小学生に対して、どのように日本文化体験を提供できるか、ゼミでは毎週議論してきました。

そうしてやっとたどり着いたプログラムですが、まずは私たちで体験してみなければ問題点が浮かび上がりません。

というわけで、17日は予行演習となりました。さてこれからどう改善していくのか、答えにたどりつけるでしょうか。

続きを読む 0 コメント

2015年

10月

29日

ブレーンストーミングの繰り返し:企画会議

3年ゼミのプロジェクトは「和の空間」を活用した留学生との交流会企画です。実は今年11月に香港の小学5・6年生が本学を訪問してくださる予定で、いつもの同世代とは違った交流会になる予感です。武庫川女子大学やゼミ生の持てる力をリソースとして、どのような企画を時間内で展開できるか、企画会議が熱く繰り広げられています。

0 コメント

2015年

10月

18日

文化祭の季節です。

美しい秋のさなか、武庫川女子大学では文化祭が開かれました。この日を部活の集大成としてずっと頑張ってきた4年生も多いんですよ。就活、卒論、教育実習と大きな課題に挑むのが4年生です。本当にお疲れ様でした。写真はエアロビック部。ブルーのシャツ姿が4年生です。

続きを読む 0 コメント

2015年

10月

16日

日本語学校訪問:ニーズ調査開始!

秋の文化祭前夜のこの日、大阪YMCA国際専門学校の日本語教室を訪問しました。3年ゼミでは、後期の活動として留学生を迎えて行うプロジェクトを企画しています。小グループに分かれて自由に会話しながら、留学生のニーズを聞き出すというのが、今日の活動でした。うまくいったのでしょうか?留学生のみなさんは、来日後まだ日の浅い方も多かったのですが、みなさんゼミ生との会話を楽しんでくださったようでした。次回は武庫川女子大学のキャンパスにお招きしたいですね。

続きを読む 0 コメント

2015年

10月

14日

実習報告会を開きました。

夏の海外日本語教育実習について、1年生「異文化間コミュニケーション」と2年生「日本語教育学B」の授業で報告会を開きました。

先輩たちの活躍ぶりに後輩もみな真剣に聞いていましたが、後でその感想文を読んでみると、「日本語のコントロールが必要だなんて考えたことがありませんでした」「関西弁だとダメなんですね。知りませんでした。」という自分の言葉に対するコメントが目立ちました。

一口に日本語教育実習といっても、実習生、後輩の受講生、そして教師の私の間には認識の相違があるものだと、改めて気づかされました。実習生のみなさんありがとう。

続きを読む 0 コメント

2015年

9月

26日

先輩に聞こう!(就活編)

このところ大学でもっとも盛んに聞かれる用語は「就活」ではないでしょうか。卒業年度生はもちろん、新入生でも頻繁にこの言葉が飛び交っています。さて、9/26は保護者の皆様に大学までお運びいただき、学科の活動などをご報告する機会がありました。その際、卒業生を迎えて就活体験報告を開催いたしました。

写真左はこの春卒業したばかりの永野紗代子さん(大日)、右は藤原萌愛さん(短日)です。永野さんは和服の商社、藤原さんは信用金庫にお勤めです。約1年前を振りかえっていただき、後輩やその保護者の皆様にご自身の就活について話していただきました。また現在のお仕事のほかに、日文学科での学びを今に生かしている様子について話していただきました。本当に立派なお話しぶりに、大感激でした。

続きを読む 0 コメント

2015年

9月

19日

万葉集の世界を楽しもう

上代文学研究者の上野誠先生をお迎えして「第2回日文フォーラム ことばの力で未来を拓く」を開催しました。千数百年前前の人びとの息づかいを、万葉集に残る言葉をとおして感じ合ったひと時でした。

ご講演の後、日文生も前に出て、上野先生に万葉集の魅力について質問をしました。会場には一般聴衆の方々もたくさんお越しくださいました。

続きを読む 0 コメント

2015年

9月

18日

和の空間ができました。

キャンパスの附属図書館横が文学部棟ですが、この度その1階・地下1階に「和の空間」が登場しました。書道教室が地下に引っ越し、元の場所には日文学科生がPCを使って自習できるような設備も整えられました。この写真は、茶室風の和室です。なんと斜めになっている天井は、階段教室の下とのこと。現代建築に現れた静寂のスペース、ゼミ生もこれから大いに使わせていただくことでしょう。

続きを読む 1 コメント

2015年

9月

17日

3年ゼミの飲み会!

続きを読む 0 コメント

2015年

8月

21日

日本語教育実習の季節です。(5)

実習の最終日、国立ハンバット大学校を訪問しました。わずか2時間余りの時間でしたが、ハンバット生による「食でショック!」という題の日韓の食文化比較発表を中心に、大学生同士の交流会を持つことができました。

例年は、同大学でも教育実習を行ってきましたが、今年はMERSの影響もあり、交流会という形に切り替えたのですが、やはり実際に学生同士が会って話をすることが一番楽しいことですね。先生方が同席した座談会では少々固い感じでしたが、学生同士の時間では、若者文化などの話題で大いに盛り上がったようです。

続きを読む

2015年

8月

21日

日本語教育実習の季節です。(4)

実習後半は学校訪問です。大田市内の女子高校と外国語高校を訪問し、高校生の明るさ、パワー、そして日本語の水準の高さに驚かされました。給食をごちそうになり、写真をとってすっかり仲良くなったあとは、どちらの学生もお別れの時は名残惜しそうでした。

続きを読む

2015年

8月

19日

日本語教育実習の季節です。(3)

韓南大学校では10月に学術祭があり、毎年、日文学科の学生は日本語で演劇や朗読、歌、漫才など多くのパフォーマンスを行うとのことです。夏休みのこの時期は、その準備で大忙しのはずですが、武庫女の教育実習に参加してくださっています。

今年は新たな試みとして、実習中に演劇のお手伝いをさせていただきました。1年生のみなさんは、すでにセリフを覚えていて、台本も見ずに演じていらっしゃいました。その姿に感激しました。

続きを読む

2015年

8月

18日

教育実習の季節です。(2)

今年で9回目を迎える韓南大学校での教育実習が8月17日~22日まで行われました。日本語の授業、演劇の練習補助、高校訪問、大学交流会など、盛りだくさんの内容で、あっという間の5泊6日でした。現地大学生との友情も築くことができました。

続きを読む

2015年

8月

05日

教育実習の季節です。(1)

2015年度の国内日本語教育実習は、大阪と神戸の日本語学校で行われます。まず初めに8月3日から大阪YMCA国際専門学校で1組めの4名が実習に参加し、上級クラスなどを補助しました。またちょうど夏季研修の文化体験日とも重なって、様々な日本文化を楽しみました。参加者は、台湾、韓国、香港、マカオなど漢字圏の国々とともに、アメリカ、ロシアなど幅広く、多国籍多文化の皆さんと共に過ごしました。

続きを読む

2015年

7月

19日

台湾で再会しました。

7/17は、日本列島が台風の暴風に包み込まれた日でした。その日関空を出発し、私は国際交流室荒木聡美課長とともに「2015日本留学フェア」に参加するため、台湾に向かいました。日本全国から国立私立大学と日本語学校、専門学校などが集まり、台湾のみなさんに日本留学をアピールする機会です。18日南部の高雄で、19日は台北に会場を移しましたが、どちらも大勢の高校生、大学生そして保護者の方々の参加がありました。

続きを読む 0 コメント

2015年

7月

02日

SIJの学生を迎えて

7月2日の3年ゼミは、短期日本語研修SIJ(Study in Japan)で武庫川女子大学に留学中の学生10名を迎えて、日本語によるShow and Tell を行いました。

自己紹介となると、なかなか上手に話せませんが、何かを紹介しながら、自分について話せば、少しは容易になりますよね。

この活動では、留学生とコミュニケーションをとるために、日本人学生たちも「やさしい日本語」を使います。

はじめは、どう話せばよいか、互いにとまどいがあったようでしたが、グループを交替していくごとに、留学生も日本人学生も、次第に上手になってきます。それは、各テーブルから流れてくる話し声や笑い声の高さで感じ取れます。

最後はみんな朗らかな顔になっていました。

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

04日

ゼミ発表始まりました。

3年ゼミ発表もすでに3組目になりました。テーマは①母語の影響、②非言語コミュニケーション、そして今日は③漢字の学習方略でした。3人一組で担当していますが、毎回「やってみよう!」というコーナー工夫したタスクを行います。ゼミ生の参加度は高く、あっという間に時間が過ぎます。でも、ゼミ生の本音は、参加するのは楽しいけれど、自分の発表はどうする?といったところ・・・。プレッシャーがかかっているようです。次回も楽しみに。

続きを読む 2 コメント

2015年

5月

31日

日本語教育学会に参加しました。

5月30日-31日、東京ベイエリアにある武蔵野大学で「日本語教育学会春季大会」が開かれ、院生修士1年の二人が参加しました。パネルセッションやポスター発表を回って、研究者や院生によって行われる日本語教育研究について学びました。そのほかに、桜美林大学のウォン宮副裕子教授のゼミのみなさんと「学術交流会」と称して、それぞれの研究について意見交換会を開くこともでき、充実した学会参加となりました。

0 コメント

2015年

5月

02日

スピーチ交流会に行きました。

トンナックさん(カンボジア)、ダニアさん(ドミニカ共和国)、トゥイさん(ラオス)とともに
トンナックさん(カンボジア)、ダニアさん(ドミニカ共和国)、トゥイさん(ラオス)とともに

就活の合間を縫って4年生の3名が、5月2日(金)に関西国際センターへ行き「外交官・公務員日本語研修参加者による「スピーチ交流会」に参加しました。

34名の発表者のみなさんは、2014年10月から日本語学習を始めて8か月。その間の猛勉強の甲斐あって素晴らしいスピーチを、お国の写真などを交えてなさいました。武庫女生は、スピーチを聞かせていただいた後、それぞれの発表者に日本語で質問をしました。

続きを読む 0 コメント

2015年

4月

16日

タイ人日本語教師会のみなさんと

タイでは、中等教育(おもに高校)での日本語教育が盛んになり、最近教師不足になっています。そのため他教科の先生方も含めて日本語教育の研修を受けておられます。

4月16日(木)32名のタイ人日本語教員のみなさんと3年を中心とするゼミ生と交流会を開きました。

続きを読む 0 コメント

2015年

4月

16日

春がやってきました!



2015年の新学期は、雨天が続いてなんとなく晴れない気持でしたが、やっと春らしくなってきました噴水前の八重桜も満開です。みなさんはどんな新年度を迎えられましたか?

1 コメント