交流会の記録

これまでに行なった交流会の様子をお伝えします。

2018年

1月

09日

ゲストスピーカー 2018

新年あけましておめでとうございます。

2018年の上田ゼミは、外交官・公務員・研究者のみなさんとの交流会で始まりました。

これまでは年末に行っていましたが、今年はスケジュールの都合で新年に開催。参加者数が危ぶまれましたが、合わせて50名を超える大交流会となりました。

2017年

12月

21日

ゲストスピーカー2017(2)

ゲストを迎えた「異文化間コミュニケーション」の授業には、武庫川女子大学の協定校から交換留学生として8名の学生が履修しています。

いつも前の席で1年生に混じって授業を聞いていますが、この日は小グループに参加して、留学生として活躍してくださいました。

表情も明るくて、なんだかいつもより伸び伸びとしているようですね!

 

続きを読む

2017年

12月

21日

ゲストスピーカー2017(1)

12月19日(火)「異文化間コミュニケーション」の授業に6人の留学生をお招きしました。

皆さん進学を目指して日本語学校で学んでおられるとのこと。無事進路が決まり、この日、武庫女生との活動に参加してくださいました。

続きを読む

2017年

10月

21日

日本語学校訪問2017(2)

交流会に参加していた留学生のみなさんは、中国、台湾、香港など中国語圏の方が多数。でも同じ中国語圏といっても背景は多様です。また年齢も10代から30前の方まで幅広く、日本語を学んだあとは大学、大学院、専門学校への進学を目指しているとのこと。人生設計の一段階に日本留学を設定しているんですね。

 

大学での勉学風景とは異なる場所に身を置いて、武庫女生のみなさんはどう感じたでしょうか?

これから続く長い留学生活のはじめを、この日の武庫女生との出会いが心あたたまるものとして飾れたなら、うれしいですね。交流会に「参加!」と手を挙げてくださった〈ボランティア精神〉をこれからも育てていってください。

続きを読む

2017年

10月

20日

日本語学校訪問2017(1)

最近、日本語学校には各国からの学習者が集まり活況を呈しているとのお話をよく聞きます。

毎年、上田ゼミでは文化祭の1日、大阪YMCA国際専門学校を訪問していますが、今年は来日後間もない学習者50名との交流会。3年ゼミ生はその日のために、いろいろと工夫を凝らして準備に余念がありませんでした。

体を使ったゲームがいいか、どうやってルールを説明するか、悩みはつきません。

続きを読む

2017年

7月

19日

香港の小学生を迎えて2017

絵手紙活動を紹介するゼミ生
絵手紙活動を紹介するゼミ生

香港SFA英文小学(香港のカトリック系小学校)5年生6年生合計20名の皆さんが「日本研修旅行」の一環で本学にいらっしゃいました。

3年ゼミ生とは「絵と書」の活動、和室で「お茶と和菓子」、そして「日本語教育学入門」の授業では大日1年生と日本語や英語そして筆談を使ってコミュニケーションをとりました。

続きを読む

2017年

7月

12日

短期留学生のみなさんと

7月11日、大日3年生のゼミにSIJ(Study in Japan/短期留学生)の8名を迎え、日本語を使いながら様々な活動を行いました。

 

続きを読む

2017年

4月

29日

外交官公務員の発表会

関西国際センターで日本語を学ぶ外交官公務員のみなさんを迎え、交流会をしたのは216年12月でした。あれから5か月たち、参加した方々は研修を終えて帰国の時期を迎えられました。「感謝祭」として開かれた外交官・公務員のみなさんの日本語の発表会に招かれて、院生たちとお邪魔しました。

続きを読む

2017年

4月

18日

タイ人日本語教師会のみなさん

キャンパスの八重桜が満開になる頃、JTAT(タイ人日本語教師会)のみなさんが本学を訪問してくださいました。タイでは年少者の日本語教育が盛んで、その指導者養成が急務になってるようです。

そこで、高校の現職教員を対象の日本語指導者養成プログラムが行われており、その最終段階で6週間の日本研修が実施されます。

武庫川女子大学を訪問してくださった先生方は、研修成果を日文学生らとの会話で実践されたのですが、それだけでなくタイの文化紹介のため、民族衣装や伝統音楽・舞踊なども準備して臨んでくださいました。本当にありがたいことです。

続きを読む

2017年

3月

08日

Skype交流会2017

特別学期が終わってやっと春休みが始まったのですが、新3年ゼミ生が図書館2階多文化コミュニケーション室に集まって、Skypeによる日本語交流会を開きました。

お相手は、大学院1年の尾崎有以さんが教育実習をしているアメリカSFCC大学の学生さんたちです。みなさん日本語を始めたばかりということで、はじめはもじもじしていたのですが、アシスタントの中村さき先生(本学英文科出身)Yasuka先生(日本語講師)そして尾崎さんの助け舟をかりるうちに話がはずむようになり、声も大きくノリもよくなってきました。もう終わりにして写真を撮りましょうというと、「時間が足りない!」というコメントが双方からあがりました(笑)

ちなみに、実施したのは日本時間の3月8日(水)午前9時~でしたが、スポケーン市はその時3月7日(火)夕方5時ということで、あらためて時差を実感しました。通信状況のため滞ることもあったのですが、最後はすっかり心かようひと時となりました。みなさんこれからも日本語頑張ってくださいね。

続きを読む 0 コメント

2016年

12月

23日

日本語交流会:各国外交官・公務員を迎えて3

優勝チーム、賞品のお菓子をもって記念撮影
優勝チーム、賞品のお菓子をもって記念撮影

もうひとつ初めて体験したことがありました。宗教的に口にするものの制限があることは聞いていたけれど、やはりその理由で賞品のお菓子を受け取らなかったゲストがありました。

もちろんゲストに悪気があるわけではなく、あくまでも宗教的な理由でのことです。多くの日本人がそれを理由に何かを判断することは日常的にはまずないでしょうか。そのことを武庫川女子大学生はどのように受け止めたでしょう。

体験から学ぶ、というのは口で言うほどたやすくありません。経験したことをもう一度自分の中で内省すること、そのプロセスがなければ、ただ「こんなことがあったよ」で終わってしまうかもしれません。

お正月休み、もしもお友達やご家族とこの日の経験について話すことがあったら、ご自身でそこに含まれる意味をゆっくりと考えてみてくださいね。

続きを読む 0 コメント

2016年

12月

23日

日本語交流会:各国外交官・公務員を迎えて2

3年ゼミ生は、この日のためにリハーサルをするなどの準備をしてきました。

ところが、実際に日本語学習者の方との場を運営することを経験して、初めて気付かされたことも多かったようです。

たとえば、コミュニケーションゲームでは「じゃんけん列車」「伝言ゲーム」を選んだのですが、大人の学習者にとって必ずしも適切ではないのでは、と思っていました。

しかし、「じゃんけん」をどのようにするか、何が勝ちで負けなのかを、日本語で相手に知ってもらうには、それなりの工夫が必要でした。ゼミ生で予行演習したときは数十秒で済んだゲームに、何十分も要したのです。

「伝言」では凝った内容にしなくても、たとえば「いきます」と「きます」という表現だけでも、初級学習者にとっては正確に聞いて伝えることは、容易ではありません。

交流会を運営する力として「見積り力」「段取り力」については、準備で鍛えたけれど、本番ではさらに場をみて判断する臨機応変な「調整力」が必要ですね。

続きを読む 0 コメント

2016年

12月

23日

日本語交流会:各国外交官・公務員を迎えて1

12月23日(金・祝)、授業はお休みのこの日に、日本語教育関連科目合同でお客様を迎えて日本語交流会を開きました。

ゲストは9月に来日した国際交流基金・関西国際センター日本語研修参加者の外交官・公務員(アジア・欧州・アフリカ・中南米20か国)の方々20名と引率の東先生です。

一方、日文学科学生有志は科目も学年も多様ですが、みな進んで参加。まさにボランティア精神を持つ学生たち40名です。

  • 「演習Ⅰ」大日3年
  • 「日本語教材研究Ⅰ」大日2年
  • 「異文化間コミュニケーション」大日1年
  • 「日本語のしくみ」短日1年
続きを読む 0 コメント

2016年

12月

20日

留学生を迎えて

左から周さん(台湾台南出身)、南さん(吉林省出身)、王さん(台湾彰化出身)
左から周さん(台湾台南出身)、南さん(吉林省出身)、王さん(台湾彰化出身)

12月20日(火)1限「異文化間コミュニケーション」に、ゲストスピーカーとして大阪YMCA国際専門学校の留学生3名にお越しいただきました。

それぞれ自己紹介をかねて故郷紹介をしたあと、グループに分かれて受講生(大日1年)から質問を受けてくださいました。

日本、台湾、中国について、ことばとしての異なりのほか、非言語的側面からの比較、食文化比較、留学生活の過ごし方、各国若者事情など、興味の尽きない内容でした。

3人は、12月に日本語能力試験受験を済ませ、春からは就職、進学、帰国と日本語学校で身に着けた実力をもとに、新たな道へと旅立っていくとのことでした。

続きを読む 0 コメント

2016年

11月

22日

プロジェクトワーク

3年生ゼミ後期活動はプロジェクトワーク。2016年生は、4つのチームに分かれて準備しています。メディア、就活、ことば、マーケティングなど多彩なテーマですが、それぞれ工夫を凝らして健闘中です。12月には1回目の発表会。最終発表会は1月の予定。

続きを読む 0 コメント