カテゴリ:プロジェクトワーク


22日 1月 2016
3年ゼミ最後のこの日、学内・学外の留学生を迎えて交流会を行いました。これはゼミ活動のまとめのような交流会。いわば集大成です。企画、渉外、運営、広報など様々な仕事がありましたが、皆さんに喜んでいただいて和やかな時間でした。「和風クレープ」もおいしかったですね(笑)
23日 12月 2015
「日本語教育学B」の授業に、各国外交官・公務員の方々23名と本学留学生(韓国、中国)3名を迎え「インタビュー交流会を行いました。 この科目の履修生は141名。ボランティアの3年生、4年生、学科の助手さんたちを加えると、総勢180名を超える大きなチームでの活動。12月下旬の教室が熱気に溢れました。
17日 12月 2015
3年生のゼミ活動も佳境に入ってきました。 2班に分かれて「交流会企画」を行ってきましたが、後半組は1月下旬に本学留学生や日本語学校のみなさんを招く予定。 話し合いを重ねているので、すでに大まかな流れは頭に入ってはいますが、当日作業のシミレーション、予算建てなど、細かな作業分担が見えてきました。
04日 12月 2015
図書館2階のグローバルスタジオで、3年ゼミ生らがSkypeによる日本語交流会を行いました。画面に映っているのは、韓国・韓南大学校の田中三恵先生の授業風景です。12/3(木)は日文学科の2年生と、続いて12/4(金)は1年生のみなさんと「やさしい日本語」でおしゃべりをしました。...
27日 11月 2015
SFA英文小学校のみなさんを迎えた交流会、本当に楽しいひと時でした。撮影班の王暁雨(シャオユ)さんと松本悠さんの作品から、笑顔特集をおまけとしてご紹介します。
26日 11月 2015
交流会の興奮も冷めやらぬ翌日、ゼミの時間にふりかえりをしました。私からのリクエストは「このプロジェクトで自分が貢献できた点」を挙げること。というのは、皆さん反省点は挙げられても「できたこと」についてはなかなか口にしてくれないからです。両者があってはじめて振り返りになるはず。少し時間をかけて「自分をほめる点」を探してもらいました。...
25日 11月 2015
交流会の会場は文学部2号館地下の書道教室とその隣の和室。ここは夏に改装され生まれ変わったばかりの真新しい空間です。墨の香りの漂う教室の一隅に設けられた畳スペースに集まり、まずは習いたての日本語で自己紹介。児童たちはやはり緊張している様子でしたが、挨拶から始まって名前そして好きなものなど、大きな声で堂々と話す姿、そして準備してきてくれた気持ちに感激しました。
25日 11月 2015
今年の3年ゼミ・プロジェクトは2チームに分かれての「交流会」です。そのひとつめが25日に行われました。ゲストは研修旅行で日本訪問中の香港の聖フランシス・アッシジ(SFA)英文小学校5年生と6年生16名です。彼らは、第一言語が広東語(中国語の方言のひとつ)、教育言語が英語、そして標準中国語(普通話)も習っていて、最近日本語も始めたというまさにマルチリンガル児童。さあ、このお客様をどのようにもてなすか、頭を悩ませつつ策を練ってきました。実践はうまくいったのでしょうか。
19日 11月 2015
11月25日に香港からSFA(ST.FRANCIS ASSISI'S)英文小学校の訪問があります。 日本語はまだそれほど話せない小学生に対して、どのように日本文化体験を提供できるか、ゼミでは毎週議論してきました。 そうしてやっとたどり着いたプログラムですが、まずは私たちで体験してみなければ問題点が浮かび上がりません。...
16日 10月 2015
秋の文化祭前夜のこの日、大阪YMCA国際専門学校の日本語教室を訪問しました。3年ゼミでは、後期の活動として留学生を迎えて行うプロジェクトを企画しています。小グループに分かれて自由に会話しながら、留学生のニーズを聞き出すというのが、今日の活動でした。うまくいったのでしょうか?留学生のみなさんは、来日後まだ日の浅い方も多かったのですが、みなさんゼミ生との会話を楽しんでくださったようでした。次回は武庫川女子大学のキャンパスにお招きしたいですね。

さらに表示する