卒論・修論タイトル

これまでの卒論・修論研究のテーマを以下に挙げます。

卒業論文

2015年生

  • 学ぶ「楽しさ」から見る日本人の国際意識
  • 新語の発生と衰退
  • 体験的異文化教育と民族教育~日本人の視点から~
  • 「伝える技術」を考える~やさしい日本語を題材に~
  • 企業理念と接客方法
  • 日本でのハラル対応
  • 「日本一短い手紙」から見る手紙の魅力
  • 日本語人称詞とキャラクター設定~「どうぶつの森」を中心に
  • コーヒーの歴史と日本の喫茶店文化
  • 人はなぜ服を着るのかーウエディングドレスの変遷ー
  • テレビCMの表現に関する研究~どのように人をひきつけているのか~
  • 「ほめる教育」の背景と実際
  • 日本の高等学校における外国人留学生受け入れの問題点と今後
  • 日本におけるメディアとスポーツ・ジャーナリズム
  • おもてなしから見る日本のあり方
  • 兵庫方言と女性語における関係性について

 

 

2014年生

  • 多文化共生社会における地域日本語教育
  • 日本語学習における外国語~英語話者に視点をおいて~
  • 断りからみる日本語の曖昧表現
  • 大学生とメディアの関係からみる言語生活の実態
  • 『人生案内』にみる日本の女性
  • ジブリ作品の魅力を探る
  • 小学校の英語教育
  • Twitterにおける名言について
  • 「移動する子ども」が言語を学習する理由-日中ハーフの「わたし」が中国語を学習することの意味
  • 兵庫県姫路市におけるインドシナ難民に対する日本語教育
  • ルイ・ヴィトンと日本人女性
  • 在日外国人の日本における図書館利用の実態
  • 訪日観光と関西
  • 日本語学習者のソーシャルネットワークサービスから学ぶ日本語
  • 日本文化における忍者~観光資源としての忍者の存在~
  • 日本のアニメが日本文化になるまで~ポケットモンスターを中心に~
  • コーチングについて

 

2013年生

  • 日本語教育における第二言語習得
  • 韓国現代小説の翻訳にみる日韓の言語比較
  • 1980年代と2011年の韓国留学体験を比較する
  • 小説とドラマの場面比較
  • 人を魅了するブログの秘密
  • 書体(フォント)の違いによる印象の変化や効果
  • 一瞬で伝える字幕翻訳の世界
  • 流行語とネット語の関係
  • 日本語の会話における無助詞
  • 日本語学習動機の要因
  • 商品の名付け-オノマトペが消費者に与えるイメージー
  • 日本語教育現状と未来ー外国人児童生徒の日本語教育を中心にー
  • 播州弁を中心とする方言研究
  • ファッション雑誌におけるオノマトペ表現

 

2012年生

  • オノマトペに対する感覚比較
  • 名づけにおける社会の影響
  • 韓国人留学生の日本語における敬語表現 ー場の空気を読むとはー
  • 落語と言語表現ー日本語と英語の比較からー
  • よい絵本とはー幼児向け絵本を中心にー
  • 日本語学習者のあいづちについて
  • 第二言語習得における学習者要因
  • 日本語を母語としない子供たちへの日本語教育を考える
  • 子どもの言語獲得における親や環境が与える影響
  • フォーリナートークとベビートークの混同
  • 日本の学習者における自称詞の認識と習得
  • 「やさしい日本語」の問題点ー日本語弱者の理解度に対する一考察ー
  • テレビ番組のタイトルにおけるオノマトペ
  • 子どもに与えるメディアの影響
  • 日本人と外国人の非言語行動の比較
  • 日本語母語話者と学習者のビリーフスの比較

2011年生

  • 類義語のニュアンスの違いーマンガにおけるオノマトペの効果を中心にー
  • 多数を意味する「八」
  • なぜ死語は生まれるのか
  • 第二言語習得における学習者要因
  • 言語転移ー韓国人日本語学習者の破裂音の習得ー

2010年生

  • 非言語行動によって起こる「誤解」と「異文化理解」
  • 各国の言語政策の比較ー言語権と言語観に関する考察からー
  • 日本語教師のライフヒストリー
  • 日韓のドラマからみた謝罪表現の比較研究
  • 日本語学習における心理的要因ー上級学習者へのインタビュー分析からー
  • 日本語教育教材と教授法について
  • 日本語教授法の比較研究
  • 言語行動における配慮
  • 日本語教育における「方言教育」の必要性
  • ー関西在住の大学留学生を対象とした調査からー
  • オノマトペの魅力-日本5大昔話と現代の絵本を比較してー
  • 二字熟語の読み方ー漢字検定の級別比較からー
  • 何故日本人は黒い服を着るのか
  • 非言語コミュニケーションにおけるメッセージの分析
  • 日本語教育におけるパウロ・フレイレの教育論
  • 外国人学習者の人称習得における考察
  • 韓国における日本語教育の歴史と漢字廃止による弊害

2009年生

  • ゆとり教育時代におけるその変化と結果を見るー中学校国語科を中心にしてー
  • 学力問題についてー昭和期の全国一せい学力テストと全国学力・学習状況調査の比較からー
  • 「日本語」はみだれているのかー「若者ことば」曖昧表現よりー
  • 依頼場面における言語行動の分析 
  • 絵本における表情の役割についてー児童文学「おやゆびひめ」を中心にー
  • 会話における非言語(身ぶり・手ぶり)の役割についてー2つの研究アプローチの比較からー
  • 日本語教育における学習者要因 
  • ベトナム人への日本語教育 
  • 年代別による歌詞の比較 
  • 言語使用における人間関係ー接客場面の分析を中心にー
  • コミュニケーションにおけるジェスチャーの役割ー日米ドラマの比較分析ー
  • 多文化主義の観点から見たオーストラリアの日本語教育について 
  • 「どういたしまして」の非用について 
  • 在日外国人に対する日本語教育の現状

修士論文

2015年生

  • 〈きく〉力が伸ばす話す力

2014年生

  • アメリカ人日本語学習者におけるビリーフスー質的調査・量的調査を通してー

2013年生

  • 英語を母語とする初級日本語学習者の韻律特徴と現地日本語教師による音声教育法

2011年生

  • 日本語におけるフィラーの働き -日本語教師にできることー